子供が産まれ、赤ちゃんから大学卒業までの子育て費用合計はどれくらいになるのか気になりますよね。
世間の費用相場を見ると、子供1人を大学卒業まで育てる費用相場は2000-3000万円程度になります。
もちろんどのように子育てするかで費用は変わってきます。
食事に関してもオーガニックのものしか料理に出さないなどのこだわりがあれば食費は跳ね上がりますし、教育費用をかけようと思えばいくらでもかけられるでしょう。
そういった個人差をとっぱらって世の中の子育て世帯はどれくらい費用をかけているかの平均をみると先述の2000-3000万円ほどになります。
それではどのような計算で2000-3000万円になるか内訳を見ていきたいと思います。
まず前提として子育て費用は大きく分けると教育費と養育費に分かれます。
教育費とは学校の費用、塾や習い事など教育面にかかる費用です。
養育費はざっくり言うと教育費以外に係る費用です。
例えば食費、被服費、光熱費、、etcです。
教育費と養育費の意味を理解した上で、子どもの各年齢期における子育て費用を説明していきます。
子育て費用に関してはベネッセさんのサイトを非常に参考にさせてもらいました。
出産から幼年期(0 – 6歳)まで
図をみると0 – 6歳までは年間で100万前後かかっています。
この中で図の左側と右側で意味合いが異なることがわかると思います。
左側は食費や被服費、医療費など必ず必要になるもの、右側は必ず必要とは言えないものです。
よって各家庭によって色々考えがあると思いますが、右側の費用は切り詰めようと思えば切り詰められる領域になります。
特に子供のための預貯金・保険は将来設計によってそもそも不要(0円)にすることも可能と言えば可能です。
余談ですが、個人的には保険は不要と思っており(自分に対する保険も公的なもの以外は何も入っていません)、ここは削れると思ってます。
子供に対する預貯金も私は子供用として初めから計上するつもりはなく、家計の預貯金として資産管理、低リスクの資産運用で資産を増やしながら、将来的に子供の学費が必要なタイミングでそこから捻出し、また将来子供へお金を残す場合も遺産相続という形を考えてます。
(資産運用に関しては別記事に色々書いてます)
なので私の中での想定パターンでは子供のための預貯金・保険は0円として計上します。
(年間18万円前後の差なので大きい!)
他に、保育料は済んでいる地域、年収、認可保育園か認可外かによっても変わってくるので費用もあくまで目安になります。
あくまで平均ですが図から0 – 6歳で合計で約700万円かかることがわかると思います。
幼年期から少年期(7 – 12歳)まで
図を見ると年平均110万円程度ということが見て取れます。
この図を見た時、保育費とはなんなのか?と私は思いました。
保育園に通う年齢ではないですし、、と。
想像ですがこれは学童保育を利用した場合だと思います。
金額の低さから見て取れるのは学童保育を利用する世帯の割合が低いということです。
学童保育を利用する場合は年間で数万円程度ではすまないので、この図はあくまで平均値なのでということは学童保育の利用世帯の割合が低いということになります。
私の場合は現在リモートワークで自宅でメインで活動していますので、このまま続けられれば学童保育は不要かなと思います。
私と同じ様にコロナでリモートワークメインになっている方も比較的多いのではないでしょうか。
話は変わりますが携帯電話を小学生の子供に持たせる、持たせない問題もあります。
ここでも私なら子供のための預貯金・保険は私は0円で計上します。
ただ、平均値として7 – 12歳で合計で約700万円かかることがわかると思います。
なおこれは中学校から高校まですべて公立に通った場合です。
私立ならもっと費用は跳ね上がります。
少年期から青年期(13 – 18歳)まで
中学生に関して、図から見て取れるのは平均で年間160万円ほどかかっているということです。
高校生に関しての子育て費の詳細な情報は見つけられませんでした、、
どうやら内閣府『インターネットによる子育て費用に関する調査』では、16歳の高校1年生以降の子育て費用が明らかにされていないようです。
高校生の教育費、養育費に関して、各家庭で出費の色はあると思いますが、中学生、高校生でそれほど大きく変化するわけではないと思います。
(家庭によっては大学進学のための塾費用が大きくプラスになる可能性もありますが)
高校生では中学生の時と同様に年間160万ほどで計算したいと思います。
160万円 × 中高6年間で1000万円弱ほどかかることになります。
なおこれは中学校から高校まですべて公立に通った場合です。
私立ならもっと費用は跳ね上がります。
青年期、大人期(19 – 22歳)
大学に通う場合はその学費が多額になりますし、社会人として働き始める場合はこの段階で子育ては終了となるかもしれません。
仮に大学に通う場合の試算は下図の通りです。
国立、私立、家からの通いや一人暮らし等で金額は大きく変わりますが、安く済む国立大学の場合で年間110-180万円ほどかかっています。
4年生大学の場合は440-700万円ほどになります。
私立だと700-1000万円!
以上で0 – 22歳までの子育て費用の概算が終わりました。
これらを全て足してみましょう。
となります。
始めに子育て費用は2000-3000万円程度かかると記載しましたが、大学に通わなければ2000万円ほど、通えば3000万円ほどになると言えるかもしれません。
(小学校から大学まで私立ならもう1000万円程度は増えるでしょう)
2022年時点で日本では経歴として大学に通うことが比較的に一般的なので子育て費用は3000万円かかると考えて良いと思います。
子供2人なら6000万円!
なかなかな額ですよね。笑
子供をお金目線で考えるなんてけしからん!という声ももしかしたらあるかもしれませんが、現実的に考えるとやはりお金の面から考えることは大切です。
このままでは子供を育てる余裕なんで全然ない!!
まあ、私ならなんなら余力を残しつつ子育てできるね!(キリッ)
という方など様々かと思いますが、どちらにしろ子供に苦労をかけずに着実に幸せに子育てを実現したい家庭にとって将来設計は必要不可欠です。
いつまでにどれくらいの出費があるので、それまでにこれくらいの収入になりたい、これくらいの預貯金を増やしたい!などどいった目標設定の手助けになれば嬉しいです。